バレンタインに贈るプレゼントの由来
バレンタインデーといえば、女性から男性へチョコレートを贈る日として知られています。しかし、なぜチョコレートが定番になったのでしょうか。また、海外ではどのようなプレゼントを贈るのでしょうか。
1. ローマ時代に始まった恋人たちの祝日
バレンタインデーの由来は、ローマ帝国の時代までさかのぼります。当時、2月14日は家庭と結婚の神であるユーノーの祝日であり、翌日は豊年を祈るルペルカリア祭が始まる日でした。ルペルカリア祭では、男性が桶から女性の名前が書かれた札を引き、お祭りの間は札に書かれている相手とパートナーとして一緒に過ごすことになっていました。ここでパートナーになった男女の多くはそのまま恋に落ちて結婚したそうです。
2. キリスト教の司祭が殉教したことから
しかし、ローマ皇帝クラウディウス2世は、故郷に愛する人を残した兵士は未練があって士気を下げると考え、兵士たちの結婚を禁止しました。キリスト教の司祭・ウァレンティヌスは、兵士たちのために内緒で結婚式を行っていましたが、その噂が皇帝の耳に入り、あえてルペルカリア祭の日に処刑されたとされています。こうしてウァレンティヌスにちなみ、2月14日は恋人たちの日となったそうです。
3. 日本ではチョコレートが定番
日本では1958年頃からバレンタインデーが取り入れられましたが、男性から女性に贈りものをする習慣がほとんどなく定着しませんでした。そこで、お菓子店の店主が企画を発案し、「一年に一度、女性から愛を打ち明けていい日」といったキャッチコピーをつけ、百貨店などと組んで宣伝したところ、1970年代後半に流行して社会に定着したと言われています。
4. 海外ではチョコレート以外のプレゼントも
海外では、バレンタインデーにチョコレート以外にも、花束やカード、ジュエリーなどのプレゼントを贈る文化があります。また、男性から女性にプレゼントを贈るのも一般的です。
5. まとめ
バレンタインデーに贈るプレゼントの由来は、ローマ時代の恋人たちの祝日と、キリスト教の司祭・ウァレンティヌスの殉教に由来します。日本では、女性から男性にチョコレートを贈る文化が定着していますが、海外ではチョコレート以外のプレゼントを贈ることも一般的です。
本記事では、バレンタインデーに贈るプレゼントの由来について解説しました。バレンタインデーにプレゼントを贈る際には、相手の好みや関係性に合わせて、喜ばれるものを選びましょう。